小学校からの大量宿題やドリル3回の徹底などの宿題問題。
いわゆる詰め込み式の勉強は、果たして子どもにとって必要なのでしょうか?
一部では宿題代行サービスが提供されていたり「宿題」のあり方について、従来のスタイルで本当にいいのでしょうか?
流れ作業になってしまうドリル宿題ではなく、自主的に課題を見つけ好きなことを勉強し「家庭学習ノート」を提出する秋田スタイルと言われる宿題方法に変えた小学校が、茨城県水戸市にあります。

この取組を始めた石川小学校の豊田校長先生にお話を伺う機会を作って頂きまして、インタビューを行いました。
自分に合った方法で生きづらさ研究室に参加したり、 活動状況の確認ができます!
■生きやすさ研究室
・生きづらさ研究室メールマガジン 定期的に生きやすくなるヒントや活動報告が届くよ!
・いき研Twitter #いきけん でツイートまたは検索してみてね!
・LINEオープンチャット 参加したいけど、匿名で参加したい。という方はこちら!
・生きづらさ研究室 Facebook もっとオープンに参加したい。というかたはこちら!
・公式LINE@ いきけんに直接連絡したいかたはこちら!
■定期的にイベントを開催しています!
ご興味のある方は、ぜひぜひ参加してみてください。
もちろん、参加費用は無料です。覗くだけでも、見るだけでも、聞くだけでも大歓迎です♪
また、生きやすさ研究室では研究員を募集しています。
一緒に、生きづらさについて研究してみませんか??
お気軽に問い合わせボタンからご連絡ください(^^)/
■協力・支援者様・スポンサー様を募集しています!

■ご支援のお願い
NPO法人生きやすさ研究室をSNSなどでのシェア拡散のご協力をいただけましたら幸いです。
もちろん、リンクフリーです。
皆様のHPなどにもガンガン張り付けていただいて問題ございません!!
お問い合わせ