NPO法人生きやすさ研究室
代表理事
大里 憲哉
Kenya Oosato
◯略歴◯
茨城県つくば市北条で3兄弟の長男として誕生。
高校までは普通科、大学では法律を学ぶ。
卒業後は不動産会社営業として約10年間勤務するも、その後体調を崩し1年間休職。
休職中に様々な事業に挑戦し、訓練に励む中でスタートアップやマーケティングに興味を持つ。
会社に個人の活動が認知されるが広報マーケティング部署が新設され、新設部署へ異動現在に至る。

NPO法人生きやすさ研究室
副代表理事
佐々木 伸悟
Shingo Sasaki
◯略歴◯
茨城県ひたちなか市生まれ。
管理栄養士として仕事を始めるも、うまくいかず心療内科へ通院してうつ病と診断をされ、1年で退職。
その後詐欺にあい約400万円損したのをきっかけに資産運用の勉強を開始・実践し、
佐々木マネースクールを立ち上げ、
現在はNPO法人生きやすさ研究室の副代表理事に就任する。

NPO法人生きやすさ研究室
理事
吉尾 香奈子(通称名:歌原 香菜)
Kanako Yoshio(Kana Utahara)
○略歴○
茨城県水戸市生まれ。公認心理師。小中学校教員として勤務する中で多忙から自律神経失調症を発症・休職。自分自身の生きづらさと向き合う中で、学校の子どもたちに使っていた「Braingym®︎(教育キネシオロジー)」を自分のために使ったことで、心身の状態に気づき自己調整ができるようになる。その後復職し、合計10年間教員の仕事に携わる。現在発達障害・学習障害児向け自宅学習サポート「まなびかたlab.」代表。教育委員会委託の巡回相談員。
